5Gとは、第5世代移動通信システム(5th Generation)を表します
今までの通信システムに比べ ・高速・大容量 ・低遅延 ・多数接続 などが可能になります。
参考
伝送速度=通信回線が単位時間あたりに送受信できるデータ量
遅延=信号が伝播する時間
目次
5Gには「Sub6」と「ミリ波」がある
「Sub6」「ミリ波」とは5Gから利用できる新しい周波数帯のです。Sub6の特徴
4G技術の流用ができるため、電波を利用できる環境が速く整う、 電波が広域まで届き、障害物の影響を受けにくいが、速度、遅延時間、同時接続において大きくミリ波に劣る。ミリ波の特徴
高速大容量 ・低遅延 ・多数接続が可能だが、電波の届く範囲が狭く、障害物の影響を受けやすい、 不可能とまで言われたミリ波5Gだが新しい技術により可能になった、しかし普及には時間がかかる。「Sub6」「ミリ波」の特徴比較表
周波数 | 伝送速度 | 遅延 | 同時接続 | 電波到達範囲 | 障害物の影響 | 普及難易度 | |
Sub6 | 低い 3.6GHz~6GHz未満 | 遅い | 長い | 少ない | 広い | 受けにくい | 簡単 |
ミリ波 | 高い 27GHz~29.5GHz | 速い | 短い | 多い | 狭い | 受けやすい | 難しい |
「Sub6」「ミリ波」の周波数
Sub6の周波数
4Gは3.60GHz未満の周波数値帯でしたがSub6は3.6GHz~6GHz未満の帯域を使用します。ミリ波の周波数
一般的にミリ波は30GHz~300GHz帯の事を指します、 しかし、日本では28GHz帯(27GHz~29.5GHz)を使用していますが便宜上28GHz帯をミリ波に含めています、 厳密には28GHz帯=センチ波(3G~30GHz)になります。5GのSub6はややこしい
日本のキャリアに割り当てられたSub6の周波数は- n77=3.6GHz~4.1GHz
- ↑含まれている n78=ドコモ=3.6~3.7GHz、au=3.7~3.8GHz)
- n79=4.5GHz~4.6GHz(ドコモ)