ストレージ(記憶装置)の選び方
現在、主なストレージ(記憶装置)に
HDD(ハードディスク)と
SSD(Solid State Drive)があります。 読み書きの速度の重視、振動対策、低消費電力ならSSD、価格と容量を重視するならHDDです。
ノートパソコンにはSSDをオススメします。 頻繁にアクセスされるシステム部分にSSDに保存して、それ以外のデータはハードディスクに保存するといった使い分けが行なわれることが多い。
- ノートパソコンにSSDをオススメする理由
- 電源を入れたまま持ち運ぶ事が多いノートPCには衝撃、振動に強いSSDが良い。
- SSDは消費電力が少ない為、バッテリーでの駆動時間が長くなる。
SSD(Solid State Drive)
記憶媒体としてフラッシュメモリを用いる記憶装置。 SSDはHDDのようにディスク(プラッタ)を持たないため高速に読み書きが出来て振動に強い。
SSDの構造
※
BUFFALOの例
①NANDフラッシュメモリ
通常は複数個のメモリチップが使用され、データを記憶する。
② コントローラー
フラッシュメモリチップと接続端子の間で読み書きを制御する
Flash SSDの性能と寿命を左右する重要な集積回路。
SSDの長所
- HDDに比べ読み書きの速度が速い。
- 衝撃、振動に強い。持ち運ぶノートパソコンには適している。
- 消費電力もHDD比べ少ないのでノートパソコンに適している。
SSDの短所
- HDDに比べ価格が高く、容量が少ない。
- 書き換え回数に上限があり、それが寿命となる
- データの上書きが出来ない為、一度消去してからの書き込みとなり、使用期間が長くなるほど遅くなる。
HDD(ハードディスク)
金属のディスク(プラッタ)をモーターで回転させ、読み取り装置(磁気ヘッド)をディスク上で移動させデータを読み書きする。
プラッタの回転数が高速方な方が高性能。
5400 /7200/10000/rpm等が有り、一般用途なら5400~7200rpm。
HDDの構造
HDDの長所
HDDの短所
- SSDに比べ読み書きの速度が遅い。
- 衝撃、振動に弱い。
ストレージの容量
以下の表に最低限欲しい容量を記載したが、現在、320GB~500GBのハードディスクが主流で、
テレビの録画や動画の保存などをする場合は1TB以上搭載したい。
用途 | 容量 |
Eメールやインターネット閲覧 | 160GB以上 |
デジタルカメラ画像(静止画)保存 | 320GB以上 |
デジタルビデオカメラデータ(動画)保存、テレビ録画、動画保存 | 1TB以上 |
RAID
SSDが登場しデータ読み書き速度は大幅に向上しました。SSDを搭載し起動ディスクに設定すれば、RAID 0を構築しなくても満足できるパフォーマンスとなり、BTOパソコンでもRAIDを選択出来る機種が少なくなってきました。 特にノートパソコンは電源を入れたまま持ち運んでも振動による影響のないSSDが普及しRAID 0構成は、ほぼ無いと思われますが、参考までにRAIDの種類と特徴を説明します。
一般的なRAIDにはRAID 0、RAID1、RAID 0+1(10)、RAID 5などがある
主なRAIDの種類
RAID 0
ストライピングとも呼ばれ、複数のディスクに均等にデータを振り分け、同時並行で記録することで、データの読み書きを高速化したもの。ディスクが1台でも破損するとデータ全体が損なわれる。
RAID 1
ミラーリングとも呼ばれ、2台のディスクにまったく同じデータを同時に書きこむ方式。片方が破損しても、もう一方からデータを読み出せるの。
RAID 0+1(10)
RAID 0と、RAID 1を組み合わせたシステム構成で、RAID 1の信頼性と、RAID 0による高速性をもつ。
RAID 5
データからパリティと呼ばれるエラー検出符号をデータとともに分散して記録する方式。
1台のディスクが故障しても、故障したディスク以外のデータとパリティ情報により、壊れたディスクの内容を復旧することができる。
RAIDの種類と特徴のまとめ
RAIDはHDDでもSSDでも構築する事が出来ます。
| 速度 | 信頼性 | 容量 | 最低HDD台数 |
RAID 0 | ◎ | × | ○各DISK容量の和 | 2台 |
RAID 1 | △ | ◎ | ×全DISK容量の1/2 | 2台 |
RAID 0+1(10) | ◎ | ◎ | ×全DISK容量の1/2 | 4台 |
RAID 5 | ○ | ○ | △一部がパリティとなる | 3台 |